ソニーHDDカーナビXYZ、
ELディスプレイ付レーダー探知機、ETCを装着。
室内灯はパサートV6用のものに換装。
カーナビ音声は、ナビ本体のトランスミッターで飛ばし、FMラジオで受信していたが、
受信が安定しないため、トランク内に設置したドングルを経由して純正カーステレオへ
出力させた。
本来は装備されない純正カーステレオによる外部入力。
ドングルを使うことで、MDチェンジャー用の信号を外部入力として扱うことが可能。
3ヶ月ほど使用しているが全く問題ない。CDチェンジャーも従来通り使用可能。
やるせない程くだらないFM放送の混信に悩まされることがなくなって、とても満足。
ナビの取り付けはエアコン吹出し口に。
そのままでは、ぐらついてルーバーが外れることがあるのでゴムシートを差込み、振動対策を施した。
結果は、振動でぐらつかなくなったが、カーナビの重みで吹出し口全体がややせり出してきた。
これ以上せり出すことは、今のところない。
レーダー探知機はGPS内蔵のため、ソーラーパネルの充電だけでは不十分。
シガーライターを使うのは無粋なので、ヒューズボックスから電源を取ることにした。
メーカーのレタリングは気に入らなかったので、除光液で消した。
取り換えた室内灯。新たに常夜灯がつく。
常夜灯の電源ケーブルは、天井の内張りの中を通し、
Aピラーからヒューズボックスへ持っていった。
ケーブルを通すのは難儀な作業だった。
オリジナルの室内灯を外したあと、ドア横の内張りをめくり、
先に、細い針金を室内灯まで通して、それで誘導させる方法をとった。
また、Aピラーのカバーを取り外すのは、チカラ加減が重要で、経験と勘が必要だと思う。
探知機(充電用)と常夜灯の電源は同じヒューズから取り出した。
白黒のケーブルが探知機のもの。
黄色いケーブルが常夜灯のもの。
ともにライトスイッチと連動。
ETCはステアリングの右下にある小物入れに設置。
取り付けとセットアップは、2年ほど前に専門業者で作業してもらった。
月に一度は利用しているが、
ゲート通過時のエラーは今までに4回経験した。
CDチェンジャーは夏場の高温時に、エラーが頻発。
ヒートシンクを取り付けてみたが、効果はなかった。